カテゴリー「住まい・インテリア」の記事

2010年7月17日 (土曜日)

アタマ悩ますオンナ

「おうちマーケット」にて、

テーブル(・・・と、いうか机?)と棚を買い求めたアタシ。

しかし、

買い求めたはよいが、

全くのノープランで衝動買いしたため、

これをどのように配置するかで、

大いにアタマを悩ますコトとなった。

部屋の模様替えは、

昨年壁にペンキを塗って以来やっていない。

そのせいかどうか、

最近は常に部屋が薄汚れた感があり、

落ち着かなかったのである。

加えて、

地デジテレビが我が家にやってきてから、

益々荒れ果てた感が漂う部屋となっていた。

・・・と、いうのも、

我が家には「テレビ台」なるものがなく、

テレビは引き出し式のチェストの上に置いてあり、

ビデオデッキを置くスペースが確保できないため、

テレビの上に強引にビデオデッキを乗せるという、

ハチャメチャなレイアウトであった。

だが、

地デジテレビは薄型のペラッペラであるため、

テレビの上にデッキを置くことはできない。

そこで設置に来た電気屋さんに、

ビデオとブルーレイデッキの上にテレビを乗せてくれ、

と頼んだのだが、

「そんな無茶はしない方がいい。」

と、たしなめられ、

仕方なく、電話を置いてある三段ボックスのうえに

ビデオ&ブルーレイのデッキを置いてもらったのだが、

コレが、奥行きがないためデッキがはみ出てしまい、

アタシは毎日、

この「はみ出た感」を見る度にブルーになっていたのだ。

とにかく、

この「はみ出た感」をどげんかせんとイカン!

はみ出たデッキは、はみ出たパンツと同じくらい、

みっともないものであるのだ。

そこで、

今回の模様替えの最大のポイントは、

はみ出たパンツ・・・

・・・もとい、はみ出たデッキを、

はみ出ないスペースにキチンと収める!

・・・と、いうことであった。

加えて、

買い求めた2点のブツを、

如何にオサレに配置するか???

というコトである。

実はこれに関しても問題があった。

・・・と、いうのも、

2階の居間は、これ以上家具を置くことが出来ないくらい、

壁面という壁面にギッチギチに家具を配置していたからだ。

この諸問題をクリアするためPOKIは大いに悩んだ。

アタマの中で何度もシミュレーションを重ねながら、

時には、

「アレをココに置いて、そんでもってコレをアッチに置いたら・・・

 あぁ、イカン!イカン!そんなの変じゃ!

 なら、コレをソッチに置いて、ソレをどっかにやって・・・」

などと、大きな独り言をアヤシク言いながら、

尚もシミュレーションに励んだ。

その結果!

このレイアウトが、

只今のPOKIに出来うる最大限の配置である。

・・・と、いうワケで、ビフォーアフター。

(ビフォー)

Img_3871

コチラが問題の三段ボックス。

この電話の横に強引に、

ビデオ&ブルーレイのデッキを置いていたため、

「はみ出感」がハンパなく、

この光景を見るにつけ、

地デジテレビとブルーレイデッキを買ったことを、

心底後悔していたのだ。

そして、

(アフター)

Img_4575

「おうちマーケット」で買い求めた棚(3000円也)を電話台に。

次に、はみ出たデッキはこのようにレイアウト。

(ビフォー)

Img_3859

前回の模様替えでは、テレビの上にデッキがあった。

これが、

(アフター)

Img_4568

こうなった。

Img_4571

はみ出たデッキはチェストの上へ。

そして、

どう考えても置場のなかった机(3500円也)は、

苦肉の策でチェストの上にレイアウトし、CDコンポ置場に。

実はこのチェスト、

独身時代に買ったものであり、

後ろに大きな半円形の鏡がついていて気に入っていた。

しかし、

今ではその鏡が仇になり、

チェストの上に何も置けなくなるので鏡を取っ払ったのである。

そして、出来れば、

このチェスト自体も取っ払って、

壁面一杯の取り外し自由な棚にするのが夢だ。

今回買った机は、

やはりアタシの見立て通りとてもステキなのだが、

そのステキさを生かしきれないこのレイアウトには、

かなりな不満はあるが、

コレが今のアタシに出来る精一杯である。

そして、

雑然としていたパソコン周りも、

(ビフォー)

Img_3865

(アフター)

Img_4570

画像からは伝わりにくいかもしれないが、

前よりはスッキリとした。

で、

今回の模様替えで、

アタシが一番気に入ったものはコチラ。

           ↓

Img_4574

夏らしく小さな瓶にオリーブを刺した物と、

グラスに100匀で買ったガラス玉を入れオリーブを刺した物。

こんな物がチョイとあるだけで涼しさが演出できるのだ。

とりあえず、

当面の目標であった「はみ出た感」アリアリの、

デッキの置き場所は確保出来たが、

机のレイアウトは不満なのでまだまだ考え中である。

長文になりましたが「ポチ」下され。
             ↓
                   
             
にほんブログ村 お笑いブログ 自作面白ネタへにほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ人気ブログランキングへ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年1月10日 (日曜日)

○○に狂喜乱舞し、○○に愕然とするオンナ

好きなモノは数々あれど、

その中でも、

かなり上位に食い込んでくるのが、

モデルルーム巡りであるっ!!!

家だって畳だって、女房だって、

古いより新しい方がイイに決ってる。

だから、

新しい家を見るのは大好きだし。

それがモデルルームともなれば、

かなり豪華な仕様であるコトは間違いない。

贅の極みを尽したモデルルームで、

「あぁ、コレがアタシの家なら・・・」

と、激しく妄想をかきたてられ、

しばし夢の世界に浸るのは至福のひと時であるのだ。

ところで、

このブログを始めた当初から、

我が家は「あばら家」だと、

散々言ってきたが、

どれほどのあばら家かと言うと、

驚くなかれ、

築50年は軽く過ぎた、

正真正銘の「あばら家」なのである。

実を言うと、

娘の小学校入学とともに、

このあばら家で同居することが決まった時、

家を建て直そうか???

という話が持ち上がったコトがある。

しかし、結局、

家の建て替えに関する、

モロモロの事情により、

700万かけて、

リフォーム及び建て増しをするにとどまり、

数年前には床下換気扇をつけ、

IHクッキングヒーターやら

エコキュートなどを導入し、

電化住宅となった我が家ではあるが、

土台そのものは、

築50年を余裕で超えた、

正真正銘の「あばら家」であるコトには変わりない。

しかも、この「あばら家」には、

水難の相があるらしく、

数年前にナゾの漏水事件で20万円をボラれたばかりか、

最近も漏水でデコちゃんが食欲失くす事件が起きており、

デコちゃんが老衰で死ぬよりも、

漏水によりショック死する可能性の方が、

遥かに高いんじゃないかと思うぐらい、

水まわりに呪われた家であるのだ。

コンナ、

呪われた家に住んでいるのダカラ、

たまにはモデルルームで、

ひと時の夢を見てみたい・・・

と、いうワケで、

「サンノゼの丘」とやらに行ってきた。

Image047 この日は残念ながらデジカメを忘れてしまい、

ケ~タイで写メったので、

いつも以上に「ヘボ写真」なのはカンベン願いたい。

現地に到着すると、

ちょうど「モデルルーム祭り」のようなコトをやっており、

屋台やフリマが出ていたので、

モデルルームと同じくらい祭りも好きなオンナは、

盆と正月が一度に来たような夢のような光景に、

俄然テンションが上がったのである。

早速、屋台にて、

Image038_2 うどん、エクレア、フランクフルトなどパクつき、

腹が満たされたトコロで、

いよいよモデルルーム見学である。

Image048 モデルルームでは雑貨の販売もしており、

「モデルルーム」「屋台」雑貨」と、

こうまでアタシの好きなモノばかり取り揃えられた日にゃ~、

アタシ嬉しさでもって、

アタマがヘンになりそうだったよ。

Cat86b7c_2 ここ、「サンノゼの丘」は、

街並みとしての美しさを保つため、

外観スタイルを4つに区分けしているとのことで、

アタシ達がこの日見学したのは、

オールドクラシックスタイルの、

重厚感のあるレンガ造りの家と、

Image051

プロヴァンス風の南欧デザインの住宅である。

アタシはかねがね、

「家を建てるならプロヴァンス風で!!!」

と、決めているのだが、

Provance ↑こんなん。

オールドクラシックも重厚感があり、

なかなかどうして捨てがたい。

モデルルームで至福のひと時を過ごし、

Img_4194 雑貨売り場で一目惚れした、

ホーローの器とランチョンマットを買い、

ホクホク顔で家に帰ってきたのだが!

我が「あばら家」のあまりの汚さに愕然としてしまい、

年末に大掃除をしなかったコトを、

大いに悔やんでいる次第である。

・・・あぁ、掃除しよ。

それにしても、

久しぶりの「モデルルーム巡り」は、

近年稀にみる楽しさで、

スタレビやまさよしのライブよりも

コ~フンしてしまったのであった。

また、行こ。

「ポチ」も欲しいのであった。
  ↓

       
にほんブログ村 お笑いブログ 自作面白ネタへにほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ人気ブログランキングへ

      

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年11月 3日 (火曜日)

続・ヤルときゃヤル!オンナ

まだ衣替えもしていないのに、

「寒気団」とやらがやって来た!

あまりの寒さに慌ててセーターを引っぱり出し、

ファンヒーターを焚き、

どうにか急場をしのいだが、

明日こそは衣替えをしようと決意する。

・・・てか今日しろ。今すぐしろ。

さて、

しつこいながらも前回からの続き。

いろいろヤラかしつつも、どうにかペンキは塗り終えた。

そこで、もう一工夫。

Img_3879 ついでに「柱」も塗ってみた。

コチラはペンキだとヤボったくなるので、

オイルステンを使おうかと思ったが、

「オイルステン」はその名の通り「アブラ」故、

ハケを専用溶液で洗わねばならず面倒くさい。

そこで、

木目も生かせるよう水性のウッドデッキ用塗料を使う。

色は「ワインレッドの心」。

【レコード・EP盤】(中古) 安全地帯/ワインレッドの心 【レコード・EP盤】(中古) 安全地帯/ワインレッドの心

販売元:ディスク・オーツカ
楽天市場で詳細を確認する

余談だが、

玉置さん、あれから真理子とはどうなったの???

柱をダークな色で塗ることで、

壁の白さを一層際立たせようと云う魂胆である。

こうすることによって、

重厚感が演出され、

和風の薄暗ぁ~い部屋も、

大正モダンな洋風建築に早変わりだ。
(感想はあくまで個人差があります。)

欲を言えば、

壁はペンキではなく、

「漆喰」若しくは「珪藻土」を塗りたかったのだが、

そこはコスト的なモンダイと技術的なモンダイにより断念。

いつか機会があれば漆喰にも挑戦したい。

さて、

今回の模様替えで、

思わぬ「めっけもん」は、

コチラのカーテンである。

       ↓

Img_3880 これは以前、近所の衣料品店で、

「もしかしてイケるんじゃね?」

と、買い求めていたブツで、

175cm丈2枚組が990円、

135cm丈2枚組が890円と、

破格の安さでありながら、

生地もシッカリしており、

Img_3835 オサレな薔薇の刺繍も施され、

値段の割に高級感溢れるブツであった。

長年押し入れで眠っていたため折りジワが見苦しいが、

そのうちこれもとれるだろう。

またまた欲を言えば、(欲深いオンナなもので)

生成りのカーテンが欲しかったのだが、

そこはコスト的なモンダイにより、ホニャララ・・・

しかし!

レースのカーテンはそうもいかず、

やはり安い物だとそれなりにしか見えないので、

コチラは張り込んだ。

Img_3874 お得意の「無印」で2枚で7000円弱。

そして、

今回のペンキ塗りの発端ともなった、

ホーローのブツは、

Img_3863

ポット苗を入れ鉢カバーにしてみた。

ポット苗なので枯れたり変になったら、

すぐに取り換えられる。

横着者のアタシにはもってこいの使用法だ。

壁のペンキ塗りはひとまず終了したが、

次に取り掛かるべきは、

家具のペンキ塗りである。

以前、部屋のテーマカラーを「グリーン」にしていたため、

コタツや小さな家具を軒並みグリーンに塗ったのだが、

ペンキも余っていることだし、

おいおいに白に塗り替えようと思っている。

これで我が家が、

「ホワイトハウス」と呼ばれる日も近い。(いや、近くない。)

51hsavfjpjl__ss500_ ちょっと甘ったるいけど、

こんなんもステキ。(たぶん夫は嫌がる。)

ところで、

この二日間の奮闘を、

敏感にかぎつけたデコが2階にやってきて、

匠の手仕事にいたく感動を覚えたのか、

「脱衣所のペンキがハゲかけているので塗れ。」

と、言われ、

こりゃチト面倒なコトになったゾ。

・・・と思っている。

脱衣所なんて塗ったトコロで、

あんまり変わり映えしないのでヤダ。
(・・・とは言えない嫁の辛さ。)

そして、

今回の模様替えで夫が発した言葉は、

「ワシの鼻毛カッターは

 どこいったんなら!

 ツマミのペーナッツはどこや???」

・・・であった。

あぁ、なんとも嘆かわしい!

ちったぁ、匠の手仕事を褒めんかい。

そんなヤツには、

「鼻毛カッター」ならぬ、

「樋口カッター」をおみまいしてやればエエと思う。

59559_200810300936844001225373718c

・・・ちなみに、

アタシが欲しいのは、

「鼻毛カッター」でも「樋口カッター」でもなく、

「電動カッター」と「電動ドリル」である。

いつか、日曜大工にも挑戦してみたいの。

家具とか作りたいよ。

 

「ポチ」も欲しいよ。
     ↓
       
       
にほんブログ村 お笑いブログ 自作面白ネタへにほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月 2日 (月曜日)

ヤルときゃヤル!オンナ(別の意味で)

世間はもう11月。

早いね。もう11月。

まだ、衣替えもしてへんのに。(はよやれや。)

でも、コタツは出したさ。(どないやねん。)

さて、

前回からの続きで、

ペンキの色を間違えたコトが、

一番のアイタタタ!ではあるが、

他にもいくつかヤラかしちゃってるんだな。コレが。

ヤルときゃ、ヤル!オンナだけに。

ヤッちまった第一は、

最初に横着して、

「マスキング」とやらをしなかったモノで、

Img_3846 ホラ、

こんなに、

ペンキハミデ~ノ!な仕上がりになってしまったコト。

やっぱ、「マスキング」は必要やね。

と、気付き、

Img_3850 ちゃぁ~んとマスキングしたら、

Img_3847 ホラ、

こんなにキレイな仕上がりに。

そして、もう一つの、ヤッちゃったコトは、

Img_3862 この「ハンガーフック」である。

とりあえず手元にあった、

しゃくえんグッズのブツを取りつけてしまったために、

なんだかチープな仕上がりに。

こんなコトなら、

あのフランス雑貨屋で、

オサレなフック買っときゃよかったのに。

Main イメージ的にはチト違うんだけど、

こんなんでも良かった。

作るか。自分で。

それと、

このフスマは、どげんかせんとイカン!

と、思案中。

このフスマがある限り、

和室の呪縛から逃れられないとアタシ思うの。

あと、フックの位置もビミョ~ね。

なんでこんなコトになったかというと、

デコだか夫だかが打ちつけたクギがジャマして、

ナイスポジションに取り付けれなかったから。

とにかく、

デコはこういうコトに無頓着で、

なんかっつ~と、クギは打つわ

ガムテープは貼るわで、もうワヤしよる。

やはりココは面倒でも、

このジャマなクギを引っこ抜いて、

オサレなフックを付けるのがよかろう。

そして、

どうしても雑然としてしまうのが、

Img_3865 この、パソコン周り。

ダスキンモップをかけてるあたり、

もう、生活臭プンプンである。

ガムテにティッシュに輪ゴムも雑然感に輪をかけている。

輪ゴムだけに。

だいたい、

パソコンやらテレビやらCDコンポ、

クーラーなどの電化製品は、

部屋の景観を著しく乱す!!!

アタシが「モチカネ」なら、

別に「オーディオルーム」とか、作りたいものだ。

あと、レコーディングスタジオとかね。(何のために?)

・・・いや、モチカネなら別に理由なんていらない。

作りたければスタジオだって作ればいいさ。

今、世間を騒がせている、

アノ結婚詐欺師オンナのような才能があれば、

それもチョロイもんだろうけど。

そんなワケで今回は、

別の意味でヤッちゃった編をお送りしたのだが、

まだまだ続くよ。

・・・って、

しつけ~な。

寿司の話題はどうなった???

寿司の話題が知りたければ「ポチ」して待つべし。
     ↓
       
       
にほんブログ村 お笑いブログ 自作面白ネタへにほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ人気ブログランキングへ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月31日 (土曜日)

ヤルときゃヤル!オンナ

Img_3864 全ては、

一つの、

この雑貨から始まった。

コレは先日、

悪魔の囁きに乗せられ、

モンキー、めがねざるとランチをしばいた折、

「ヒマなので雑貨屋に行こう!」

と、中仙道にある、

フランスアンティーク雑貨の店に行き、

買ったブツである。

アタシはホーロー雑貨というモノにからきし弱く、

ついつい買ってしまうのだが、

この時もそうだった。

んが、しかし!

この雑貨を飾るには、

アタシの部屋はあまりにも荒れ果てていた。

日頃パソコンにばかりかまけていたせいだ。

見るも無残に荒れ果てたこの部屋に、

こんなカワエエ雑貨を飾ったトコロで何になろう!

・・・ちなみに、

最近乾燥のせいで、

アタシのお肌も見るも無残に荒れ果てているのだが、

それはこの際置いておこう。

このままじゃいけないっ!!!

そう決意したアタシは、

この雑貨を置くにふさわしい部屋作りをしようじゃないか!

と、

まずは模様替えと、

長年放置していた壁のペンキ塗りを敢行する事にした。

・・・ちなみに、

衣替えはまだ出来ていないが、

それはこの際置いておこう。

と、いうワケで、

二日がかりで、

どうにかペンキ塗りの工程が終了した。

では、

これより、

POKI的ビフォーアフターの模様を、

とくと、

ご覧頂こう!!!

まずは、コチラ、

       ↓

Img_0909 壁紙がはがれ、

ビンボ~臭さをビンビンに醸し出しているコチラが、

Img_3871 目にも鮮やかな白い壁に塗り替えただけで、

訳もなく電話をかけたくさせる、

ステキ空間へと変貌した!!!
(感想はあくまでも個人差があります。)

・・・ちなみに、

中尾彬のネジネジにも負けないぐらい、

ネジネジの受話器のコードと、

以前は青々としていた観葉植物が、

若干元気がなくなった事は、

この際置いておこう。

そして、お次はコチラ。

      ↓

Img_0931_1 努力の跡はうかがえるが、

和室特有の薄暗い壁紙に、

思わず気が滅入りそうになるこの一角がっ!

Img_3838 まずは壁紙を剥がして長年放置していた状態を経て、

Img_3858 なんということでしょう!

類い稀なる匠の手仕事により、

「ココハドコ???

 南プロバンスのステキなお宅かしら???」

と、見まがうばかりに変身した!
(感想はあくまでも個人差があります。)

もう少しズームしてみると、

Img_3859

よりプロバンス感が伝わるだろう。
(感想はあくまでも個人差があります。)

・・・ちなみに、

「南プロバンスのお宅」が、

一体どんなモノかよくわからないが、

「南プロバンス料理」というのが、

なんとなく美味しそうだ。

と、いう感想はこの際置いておこう。

んが、しかし!

所詮、

壁を白に塗ったトコロで、
(正しくは白ではなくライトムーンだし、)

どう見ても、

南プロバンスとは、

チト違うんでねぇか???

と、思ってしまうのはアタシだけだろうか???

・・・ちなみに、(今日は「ちなみに・・・」が多いな。)

最初「ライトムーン」を買ったのに、

2回目に間違えて「シルキーホワイト」を買ってしまい、

若干壁の色が異なるのは、

この際置いておこう。

・・・ちなみについでに、ちなみに、

アタシが目指すのは、

51knagfy6bl__ss500_ 51yhbogymrl__ss500_

こんな感じなのだが、

センスの悪さは如何ともし難く、

未だ試行錯誤の毎日である。

・・・て、コトで、

長くなったので、

POKI的ビフォーアフターの模様は、

次回へと続く!!!

「ポチ」して次回を待ちたまえ。
     ↓
       
       
にほんブログ村 お笑いブログ 自作面白ネタへにほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ人気ブログランキングへ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009年10月30日 (金曜日)

ペンキ職人と化すオンナ

順調にいっとるよ。

こんな感じで。

Img_3845_2 「今どき中学生でも貼らんデ!」

と、ムスメに言われた、

まさよしのポスターがある事は気にしないでクレ。

こんなん貼ったの、

福山のダイドーCMのポスター以来だよ。

ダイエット中なのに、

ポテチの「うすしお」があることも気にしないでクレ。

Img_3852 逆光なのでちと暗いけど、

イヌってバカだね。

部屋がとっ散らかったこんな状況でもくつろげるなんて。

と、いけねぇ!

Img_3851 あともう少しなのに、ペンキ切れだよ。

ちょっくら買いに行って来なくては・・・
(多めに買っとけよ。)

ちょっくら「ポチ」も押しといてね。
     ↓
       
       
にほんブログ村 お笑いブログ 自作面白ネタへにほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ人気ブログランキングへ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年10月29日 (木曜日)

つ、つ、つ、ついに!○○なオンナ!

長年温め続けてきた構想を、

今こそ実現する時が来た!!!

イヤ、もとい、

長年放置し続けてきた、

アノ問題に関し、

やっと、

重い腰を上げた。

・・・というのがホントのトコロ。

つまり、

Img_0910 二年以上前に壁紙を剥がしたママ、

放置していた壁を、

つ、つ、つ、ついに!

Img_3840 塗り始めたんだよ。

Img_0931_1 果たして、

この薄暗い純和風の部屋が、

匠(アタシだけどね)の技で、

どのような変貌をとげるのかっ!!!

POKI的ビフォーアフター、

ご期待アレ。

てか、

そんなに変わらん気もするがね。

そんなワケで、

先日予告したシ~ス~の話題も、

コメント返しも、

今しばらくお待ちくだされ。

ところで、

今まで放置してきた数々のモンダイは、

他にもある気がするが、

とりあえず、

ダイエットの話題には触れないでクレ。

えぇ、

努力はしてます。努力は・・・

そして、

思った以上に集まらない同窓会の結集率も、

今は触れないでおこう。

「ポチボタン」には大いに触れてヨシ!
     ↓
       
       
にほんブログ村 お笑いブログ 自作面白ネタへにほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ人気ブログランキングへ

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年11月29日 (土曜日)

チョットだけ見せちゃうオンナ

今日は皆さんに、

チョットだけ、

アレをお見せしよう!

・・・と、

イキナリ何の前振りもなく「本題」に入ってみた。

要は、この前から「のらりくらり」やっている、
古くてボロっちぃけど、
新しく引っ越した「仕事部屋」を

チラっとだけお見せしようかな?・・・と。

とはいえ、

あまりにもキッタネェ!ので、

お食事中、若しくはこれから食事という方は、
止めといた方がいい。

一応こちらとしても、
少しは配慮して画像を小さくしておきます。

どぉ~しても「アップ」で見たい物好きなお方は、
画像をクリックして、とくとご覧あれ。

また、

画像は下へいくほど
「キッタネェ度」が増していくので、
心臓の弱い方、途中で気分が悪くなった方は、
速やかに閲覧を中止していただきたい。

あとは、

自己責任にてお願いします。

ではまず、

間取り図から。

Photo_2     ↑コチラ。
なにぶん「トーシロー」が書いたものなので、
つっこみたい所は多々あると思うが、
そこはどうかご勘弁いただきたい。

4.5畳と台所は「フローリング仕様」である。

それはまあよい。
割とキレイだし。

んがしかし!

問題はこっからである。

さあ、いよいよ出すよ!

まずは、6畳の和室の壁から。

Img_2362  

←コチラ。

むちゃくちゃキッタネェ!

このキッタネェ壁を「アイボリー」に塗ってみた。
(そのお楽しみ画像は後日公開予定。)

だが、これぐらいで驚いてはいけない。

4.5畳の洋室。
洋室なのに押入れがめちゃめちゃキッタネェ!

Img_2365

←コチラ。

天袋を開けるのにスンゲ~勇気がいった。
(モンキーに開けさせた。)

すると!

ゴキブリの死骸がウジャウジャ!

ギョエェェェ~!!!

とりあえず、掃除機で吸いこんでみた。
(めがねざるが。)

さあ、

まだ大丈夫???

では、

玄関画像をドン!

Img_2367

←コチラ。

先程の壁に輪をかけてキッタネェ!

これは少しペンキで塗ったところ。

ドアを開けるとイキナリこの玄関だと思わず閉めたくなる。

んだば、

極めつけ、

流し台の壁、衝撃画像をドン!

Img_2535    

←コチラ。

オゲエェェェェ~!

画像はブラシで汚れを落としているところ。
汚れを取らないとペンキも塗れない。

もう取り外してしまったが、
この流し台の窓部分には、

ドロッドロの換気扇まで付いていた。

オゲエェェェェ~!!!

・・・と、ここまで、
キッタネェ画像を見せつけられて、
読者の皆様もさぞや気分を害しておられると思うが、

意外なことに!

トイレは割とキレイ!

しかも、洋式である!オドロイタ!

さあ、

この家賃1万円のキッタネェ部屋が、
匠達(・・・って、ワシらですわ)の手によって、

どのような

変貌を遂げるのかっっっ!!!

この模様は、
ぜひとも近日中に、

「劇的ビフォーアフター」っぽく、

お披露目したい!

モチロン決まり文句は、

「なんということでしょう!!!」

・・・で。

ちなみに、

アタシの目標は、

「鍋焼きうどん」の作れる台所。

そして、ゆくゆくは、

「チーズフォンデュ」の似合う台所!!!

・・・である。

つって、

「チーズフォンデュ」なんて作ったことねぇけどよ。

え?

えぇ???

ムリ???

ムリとか言うなよ。

でもって、

アタシは昨日、

この、キッタネェ部屋で、

コーヒー飲んでやったさ!(缶のだけど。)

ドウダ、マイッタカ。

にほんブログ村 お笑いブログ 自作面白ネタへにほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ人気ブログランキングへ
        ↑
キッタネェ画像を見せつけたので、
ムリに押せとは言わないサ。

PS:明日は海を渡って四国です。
   コメント返しはもう少し待ってチョンマゲ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008年11月22日 (土曜日)

所詮○○は○○

オリーブが、

我が家に、

キターーーーーー!!!

Img_2669_1_1 ・・・えぇ、

先日、牛窓まで買い付けに行ったオリーブの鉢植えですよ。

背丈は1mほどで、お値段は2500円ナリ。
小ぶりながらもプリプリと可愛らしい実もついている。

エエぞ!エエぞ!

さあ、コレで、

我が家も少しはオサレになるかもねぇ~。
さて、どこに置こうかすら?

重たい鉢を、「えいこら、えいこら」と運び、
「あ、ココ駄目や、あっちのがエエかも。」

「う~ん、ココもあかんなぁ・・・あっちのがしっくりくるかもな。」

とブツブツ独り言を言いながら、
重たい鉢を引きずりつつアッチコッチへと移動させてみるPOKI。

そして、

最終的に落ち着いたのは、玄関脇の小さなスペース。

「まあ、こんなとこかな・・・」

と、納得してみたものの、

それでも「ボロ家はボロ家」。

 恋


販売元: iTunes Store(Japan)
iTunes Store(Japan)で詳細を確認する

      ↑
♪~それでも~恋は~恋ぃ~♪
(by松山千春・恋)

えぇ!

所詮、「ボロ家はボロ家」なんですよ。

たかが、
「オリーブの木」1本そこらで、
オサレになるはずもない。

おまけに、

オリーブの後ろには、

デコちゃんが丹精込めて育てた、
「ゼニの花」が、

Img_0531     ↑丹精込めて育てた「ゼニの花」。

根元から腐って、ボッキリ折れて、

Img_2754     ↑ボッキリ折れた、「ゼニの花」。

無残な姿を晒している。

・・・あぁ・・縁起悪ぃ・・・

結局、

「オリーブでボロ家オサレ計画」は、
オリーブ1本置いたところで所詮ボロ家はボロ家、
という、
悲しい結果に終わったのだ。

そして、

落胆したPOKIを待っていたのは、

重い鉢を持ったことによる筋肉痛のみ。

虚しさに打ちのめされつつも、
POKIがとった行動は、

家のオサレ度も重要ではあるが、
まずは「タンスの整理」でもしようかと、
ボロぞうきんのように着古した
ブラとパンツを捨てたことである。

スーパーの袋一杯もあったわ!

どんだけ着たおしとんねん!
っちゅ~話ですワ。

まずは、

わが身を小ぎれいにすることから始めてみよう。

そこからナニかが始まるかもね。

にほんブログ村 お笑いブログ 自作面白ネタへにほんブログ村 主婦日記ブログ ぐうたら主婦へ人気ブログランキングへ
        ↑
まずは「ポチ」することから始めよう。
そこからナニかが始まる?
いや、POKIが喜ぶだけですけどね。

PS:今日はこれから「ペンキ職人」になってきやす。
   明日は日帰りで淡路島に行ってきやす。

            ↑

以上、POKIの行動予定「プチ情報」だす。

・・・いらんか、そんな情報。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年4月26日 (木曜日)

目からウロコ

壁職人としてのウデを着々と上げているPOKIです。
作業もあとは「殺人タンスゾーン」を残すのみとなってきました。
順調です!ヒジョーに順調です!
ペンキ塗りも順調に進むことを願う。

・・・さて、問題はキッチンである。
よくキッチンは「女の城」などどいわれるが、
我が家のキッチンは「城」には程遠いスペースだ。

薄暗く小汚いうえ、ビンボー臭ぇニオイがプンプンしている。
キッチンなどど呼ぶのもはばかられる様な気の滅入る場所である。

薄暗いというのはアタシの中ではありえない!
オマケに冬になるとすきま風が吹き込み、
とても虐げられている気がする。
日当たりの良いキッチンで優雅に料理を作ってみたい。
いっそ、屋根をぶち破って天窓でもつけたい衝動に駆られる。

そして、キッチンには「デコちゃんグッズ」もたくさんある。
いつからそこにあるのか?まだ飲めるのかわからない「養命酒」。
梅干は食べつくし、もうシソの葉しか残ってへんやん!
っていう梅干の瓶が数個。
多分、ハチミツに柚子を漬けてんだろうな?
と、推測される色の変わったナゾのハチミツ漬け。
オリゴ糖は体にいいからと買ってはみたものの、
あまり使わず放置してしまった物。
昔使っていた、壊れた箸立て・・・

数え上げればきりがない「うぞうむぞう」どもが、
存在を主張している。

これらを片付けたい・・・でも、デコちゃんがイヤと言ったら?
そう思うと勝手に処分するわけにもいかない。
デコちゃんの機嫌を損ねないように、なんとかしたいものだ。

アタシは常々「キッチンは新しい方がイイ!」と、思っていた。
こんなやる気をそがれるようなキッチンがいつも不満だった。
どうせ古臭いし、片付けても理想通りにならないと、
諦めていたので今まで放置していたのだ。

ところがっ!

「ku:nel」という雑誌を読んで、目からウロコが落ちた思いだ。

そこには古いキッチンがとてもイイ雰囲気を醸し出している写真が何枚も掲載されていた。
システムキッチンなどない、古いキッチンばかりである。

でも、とてもステキだ。

ええなぁ~!
これならアタシにも出来るんじゃないか?

そう思い俄然ヤル気が出てきたところである。

やるよっ!あたしゃ~!

さて、ヤル気になったところで、
昨夜の夕食のメニューはアタシの得意なコロッケだった。
娘も大のお気に入りである。

Img_0968

今日のメニューは、鰤の塩焼きにタケノコの土佐煮をしよう。

ku:nel (クウネル) 2007年 05月号 [雑誌] Book ku:nel (クウネル) 2007年 05月号 [雑誌]

販売元:マガジンハウス
Amazon.co.jpで詳細を確認する

| | コメント (5) | トラックバック (1)