続・ヤルときゃヤル!オンナ
まだ衣替えもしていないのに、
「寒気団」とやらがやって来た!
あまりの寒さに慌ててセーターを引っぱり出し、
ファンヒーターを焚き、
どうにか急場をしのいだが、
明日こそは衣替えをしようと決意する。
・・・てか今日しろ。今すぐしろ。
さて、
しつこいながらも前回からの続き。
いろいろヤラかしつつも、どうにかペンキは塗り終えた。
そこで、もう一工夫。
コチラはペンキだとヤボったくなるので、
オイルステンを使おうかと思ったが、
「オイルステン」はその名の通り「アブラ」故、
ハケを専用溶液で洗わねばならず面倒くさい。
そこで、
木目も生かせるよう水性のウッドデッキ用塗料を使う。
色は「ワインレッドの心」。
![]() |
【レコード・EP盤】(中古) 安全地帯/ワインレッドの心 |
余談だが、
玉置さん、あれから真理子とはどうなったの???
柱をダークな色で塗ることで、
壁の白さを一層際立たせようと云う魂胆である。
こうすることによって、
重厚感が演出され、
和風の薄暗ぁ~い部屋も、
大正モダンな洋風建築に早変わりだ。
(感想はあくまで個人差があります。)
欲を言えば、
壁はペンキではなく、
「漆喰」若しくは「珪藻土」を塗りたかったのだが、
そこはコスト的なモンダイと技術的なモンダイにより断念。
いつか機会があれば漆喰にも挑戦したい。
さて、
今回の模様替えで、
思わぬ「めっけもん」は、
コチラのカーテンである。
↓
「もしかしてイケるんじゃね?」
と、買い求めていたブツで、
175cm丈2枚組が990円、
135cm丈2枚組が890円と、
破格の安さでありながら、
生地もシッカリしており、
値段の割に高級感溢れるブツであった。
長年押し入れで眠っていたため折りジワが見苦しいが、
そのうちこれもとれるだろう。
またまた欲を言えば、(欲深いオンナなもので)
生成りのカーテンが欲しかったのだが、
そこはコスト的なモンダイにより、ホニャララ・・・
しかし!
レースのカーテンはそうもいかず、
やはり安い物だとそれなりにしか見えないので、
コチラは張り込んだ。
そして、
今回のペンキ塗りの発端ともなった、
ホーローのブツは、
ポット苗を入れ鉢カバーにしてみた。
ポット苗なので枯れたり変になったら、
すぐに取り換えられる。
横着者のアタシにはもってこいの使用法だ。
壁のペンキ塗りはひとまず終了したが、
次に取り掛かるべきは、
家具のペンキ塗りである。
以前、部屋のテーマカラーを「グリーン」にしていたため、
コタツや小さな家具を軒並みグリーンに塗ったのだが、
ペンキも余っていることだし、
おいおいに白に塗り替えようと思っている。
これで我が家が、
「ホワイトハウス」と呼ばれる日も近い。(いや、近くない。)
こんなんもステキ。(たぶん夫は嫌がる。)
ところで、
この二日間の奮闘を、
敏感にかぎつけたデコが2階にやってきて、
匠の手仕事にいたく感動を覚えたのか、
「脱衣所のペンキがハゲかけているので塗れ。」
と、言われ、
こりゃチト面倒なコトになったゾ。
・・・と思っている。
脱衣所なんて塗ったトコロで、
あんまり変わり映えしないのでヤダ。
(・・・とは言えない嫁の辛さ。)
そして、
今回の模様替えで夫が発した言葉は、
「ワシの鼻毛カッターは
どこいったんなら!
ツマミのペーナッツはどこや???」
・・・であった。
あぁ、なんとも嘆かわしい!
ちったぁ、匠の手仕事を褒めんかい。
そんなヤツには、
「鼻毛カッター」ならぬ、
「樋口カッター」をおみまいしてやればエエと思う。
・・・ちなみに、
アタシが欲しいのは、
「鼻毛カッター」でも「樋口カッター」でもなく、
「電動カッター」と「電動ドリル」である。
いつか、日曜大工にも挑戦してみたいの。
家具とか作りたいよ。
| 固定リンク
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- アタマ悩ますオンナ(2010.07.17)
- ○○に狂喜乱舞し、○○に愕然とするオンナ(2010.01.10)
- 続・ヤルときゃヤル!オンナ(2009.11.03)
- ヤルときゃヤル!オンナ(別の意味で)(2009.11.02)
- ヤルときゃヤル!オンナ(2009.10.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント